deceptive design
以前までダークパターン(dark pattern)と呼ばれていたもの
直訳すると「欺瞞的なデザイン」
Harry Brignullが提唱
ビジネス視点で意図的に設計された、(顧客から見たら)BadなUI
Bad UIのことだが、ただのBad UI(デザインの失敗)ではない
設計者が利益を得るために、意図的に騙そうとしている
ユーザが意図しない行動を誘ったUI
ユーザに
より多くのお金を支払わせる
より多くの個人情報を提供させる
より多くの時間を浪費させる
例
サービスの「退会方法」が見つからなかったり、手数が多すぎてめっちゃ面倒
最近は「ダークパターン」のことをdeceptive designと呼ぶらしい
ここで解説されていた
「ダークパターン」は2010年頃に提唱された
「有害な」デザインのことを「Dark (暗い)」と呼ぶのは差別的だと主張する人が出てきたので、「deceptive design」と呼ぶようになったらしい
Welcome to the Dark Patterns Tip Line - Dark Pattern Tipline
deceptive designの匿名通報サイト
参考
Deceptive Design - user interfaces crafted to trick you
公式サイト的なやつ
darkpatterns.orgに行こうとするとこのサイトにリダイレクトされる
『ザ・ダークパターン』
/mrsekut-book-4621308130/076 (欺瞞だらけの目的)
#WIP
https://note.jp/n/n6c6c70fc484c?gs=3b0e83f48135
購入時にcheckboxで大量のメールマガジンに登録させられる
https://www.webprofessional.jp/dark-ux-dirty-tricks-and-tactics-to-avoid-in-2017/
https://uxmilk.jp/64954
https://coliss.com/articles/build-websites/operation/work/dark-patterns.html
https://youtu.be/JJQvYKko3kw?si=tqUuSO3rmqNTSJ_W&t=727
ゆるコンピュータ科学ラジオ
ABテストで結果だけで評価するとdeceptive designになるかもしれない
善悪を考慮せずに、結果だけ見るので
詐欺的なデザインだからエンゲージメントにつながったのか、本当に良いから繋がったのかわからない
詐欺的であるとわかっていても、評価につながるから戻すのが難しい
詐欺的だからやめましょう、といって売上がN%落ちたら責任を問われる